2022.3.28
日本教育大学協会企画・調査研究委員会エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査研究グループB「国立大学教員養成の将来像検討グループ~教員養成・研修の高度化」(第2回)(R4.3.23)を開催いたしました。
主な議事
・ 今後の検討課題について
2022.2.15
日本教育大学協会企画・調査研究委員会エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査研究グループB「国立大学教員養成の将来像検討グループ~教員免許の国家資格化」(第5回)(R4.2.10)を開催いたしました。
主な議事
・今後の検討課題について
2022.1.28
日本教育大学協会企画・調査研究委員会国立大学附属学校の在り方検討WG(第2回)(R4.1.28)を開催いたしました。
主な議事
・国立大学附属学校の在り方の検討について
2022.1.26
日本教育大学協会企画・調査研究委員会エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査研究グループA「国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ」(第6回)(R4.1.24)を開催いたしました。
主な議事
・エビデンスに基づく成果・課題の分析について
2022.1.25
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会(第3回)(R4.1.21)を開催いたしました。
主な議事
・WGについて
・今後の活動について
2021.12.10
日本教育大学協会企画・調査研究委員会エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査研究グループB「国立大学教員養成の将来像検討グループ~教員免許の国家資格化」(第4回)(R3.12.7)を開催いたしました。
主な議事
・シンポジウムに向けた活動の取りまとめ
2021.11.8
日本教育大学協会年報編集委員会(第2回)(R3.11.8)を開催いたしました。
主な議事
・『日本教育大学協会研究年報』(第40集)投稿論文の審査について
・『日本教育大学協会研究年報』(第40集)掲載論文・購入予約について
・『日本教育大学協会研究年報』(第41集)への投稿論文の原稿募集について
・査読候補者の推薦依頼について
・来年度の委員会体制について
・査読に係る手続きの変更について
・教育心理部門からの意見について
2021.11.5
日本教育大学協会企画・調査研究委員会エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査研究グループB「国立大学教員養成の将来像検討グループ~教員免許の国家資格化」(第3回)(R3.11.4)を開催いたしました。
主な議事
・ 今後の検討課題について
2021.11.5
日本教育大学協会企画・調査研究委員会エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査研究グループB「国立大学教員養成の将来像検討グループ~教員養成・研修の高度化」(第1回)(R3.11.1)を開催いたしました。
主な議事
・ 今後の検討課題について
2021.11.5
日本教育大学協会企画・調査研究委員会エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査研究グループA「国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ」(第5回)(R3.11.1)を開催いたしました。
主な議事
・ エビデンスに基づく成果・課題の分析について
2021.10.1
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会(第2回)(R3.9.29)を開催いたしました。
主な議事
・ WGについて
・ 今後の活動について
2021.9.9
日本教育大学協会企画・調査研究委員会エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査研究グループB「国立大学教員養成の将来像検討グループ~教員免許の国家資格化」(第2回)(R3.9.6)を開催いたしました。
主な議事
・今後の検討課題について
2021.9.3
日本教育大学協会企画・調査研究委員会エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG調査研究グループA「国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ」(第4回)(R3.8.23)を開催いたしました。
主な議事
・エビデンスに基づく成果 ・課題の分析について
2021.8.4
日本教育大学協会企画・調査研究委員会エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査研究グループB「国立大学教員養成の将来像検討グループ~教員免許の国家資格化」(第1回)(R3.8.4)を開催いたしました。
主な議事
・今後の検討課題について
2021.8.4
日本教育大学協会企画・調査研究委員会エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG調査研究グループA「国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ」(第3回)(R3.8.3)を開催いたしました。
主な議事
・エビデンスに基づく成果 ・課題の分析について
2021.8.4
日本教育大学協会企画・調査研究委員会国立大学附属学校の在り方検討WG(第1回)(R3.8.2)を開催いたしました。
主な議事
・国立大学附属学校の在り方の検討について
2021.7.14
日本教育大学協会年報編集委員会(第1回)(R3.7.12)を開催いたしました。
主な議事
・『日本教育大学協会研究年報』(第40集)投稿論文査読者の選出について
・査読依頼通知文書・査読報告書等の確認について
・『日本教育大学協会研究年報「研究集会発表報告」』作成の留意点(一部改正案)について
・著作物利用許諾書の一部修正案について
・研究集会発表報告の委員校正について
・編集スケジュールについて
2021.7.14
日本教育大学協会評議員会(R3.6)を書面審議にて行いました。
2021.7.5
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会(第1回)(R3.6.28)を開催いたしました。
主な議事
・ 委員長の選任
・ 今後の活動について
2021.5.31
2021.5.6
日本教育大学協会企画・調査研究委員会エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG調査研究グループA「国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ」(第2回)(R3.4.19)を開催いたしました。
主な議事
・ エビデンスに基づく成果 ・課題の分析について
2021.4.12
日本教育大学協会企画・調査研究委員会エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG調査研究グループA「国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ」(第1回)(R3.4.6)を開催いたしました。
主な議事
・ エビデンスに基づく成果 ・課題の分析について
2021.4.12
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会(第2回)(R3.3.26)を開催いたしました。
主な議事
・ 活動報告及び今後の活動について
2021.4.12
2021.2.12
2020.12.28
日本教育大学協会国立大学附属学校の在り方検討WG(第1回)(R2.12.24)を行いました。
主な議事
・国立大学附属学校の在り方の検討について
2020.12.15
日本教育大学協会年報編集委員会(メール審議)(R2.12.7~12.9)を行いました。
主な議事
・ 査読候補者の推薦依頼について
2020.12.1
日本教育大学協会企画・調査研究委員会エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG調査研究グループA「国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ」(第1回)(R2.11.27)を行いました。
主な議事
・ エビデンスに基づく成果 ・課題の分析について
2020.12.1
日本教育大学協会年報編集委員会(メール審議)(R2.11.17~11.20)を行いました。
主な議事
・ 『日本教育大学協会研究年報』(第39集)投稿論文の審査について
2020.12.1
日本教育大学協会年報編集委員会(第2回)(R2.11.10)を行いました。
主な議事
・ 『日本教育大学協会研究年報』(第39集)投稿論文の審査について
・ 『日本教育大学協会研究年報』(第39集)掲載論文・購入予約について
・ 『日本教育大学協会研究年報』投稿規程の一部改正(案)について
・ 『日本教育大学協会研究年報』投稿論文チェックリストの一部修正(案)について
・ 投稿論文原稿様式(例)の一部修正(案)について
・ 『日本教育大学協会研究年報』(第40集)への投稿論文の原稿募集について
・ 査読候補者の推薦依頼について
・ 研究年報(目次)のホームページへの掲載について
・ 来年度の体制について
2020.10.30
「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~ (中間まとめ)」(令和2 年10 月7 日)に対する意見発表を行いました。
2020.9.14
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会(第1回)(R2.9.7)を開催いたしました。
主な議事
・ 委員長の選出について
・ 今後の活動について
2020.9.3
日本教育大学協会年報編集委員会(第1回)(R2.7.13)を開催いたしました。
主な議事
・『日本教育大学協会研究年報』(第39集)投稿論文査読者の選出について
・査読依頼通知文書・査読報告書等の確認について
・『日本教育大学協会研究年報「研究集会発表報告」』作成の留意点(一部改正案)について
・著作物利用許諾書の一部修正案について
・編集スケジュールについて
2020.7.9
日本教育大学協会理事会(R2.5)、日本教育大学協会評議員会(R2.6)を書面審議にて行いました。
2020.4.4
2020.2.17
2020.2.17
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会(第3回)(R2.2.6)を開催いたしました。
主な議事
・ ワーキンググループの進捗状況及び今後の方向性について
・ 国立附属学校の財務状況に関する調査について
2020.1.29
日本教育大学協会全国研究部門代表者連絡協議会(R2.1.24)を開催いたしました。
2019.12.4
2019.12.3
日本教育大学協会年報編集委員会(メール審議) (R1.11.13 ~11.22) を行ないました。
主な議事
・『日本教育大学協会研究年報』投稿論文査読規程の一部改正(案)について
・『日本教育大学協会研究年報』投稿規程の一部改正(案)について
・『日本教育大学協会研究年報』投稿論文チェックリストの一部修正(案)について
・投稿論文原稿様式(例)の一部修正(案)について
2019.11.22
2019.11.22
日本教育大学協会年報編集委員会(第2回)(R1.11.6)を開催いたしました。
主な議事
・ 『日本教育大学協会研究年報』(第38集)投稿論文の審査について
・ 『日本教育大学協会研究年報』(第38集)掲載論文・購入予約について
・ 『日本教育大学協会研究年報』編集規程の一部改正(案)について
・ 『日本教育大学協会研究年報』投稿論文査読規程の一部改正(案)について
・ 『日本教育大学協会研究年報』投稿論文投稿規程の一部改正(案)について
・ 『日本教育大学協会研究年報』投稿論文チェックリストの一部修正(案)について
・ 投稿論文原稿様式(例)の一部修正(案)について
・ 「投稿資格に関するQ&A」の廃止について
・ 『日本教育大学協会研究年報』(第39集)への投稿論文の原稿募集について
・ 査読候補者の推薦依頼について
・ 来年度の体制について
2019.10.17
|
---|
2019.10.16
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会(第2回)(R1.10.3)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・ ワーキンググループの進捗状況及び今後の方向性について
・ シンポジウムの開催について
2019.10.11
|
日本教育大学協会設立70周年記念シンポジウムを開催いたします。
|
---|
2019.10.3
|
日本教育大学協会国立大学附属学校の在り方検討WG(第2回)(R1.9.27)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・国立大学附属学校の在り方の検討について
2019.10.3
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査グループB「国立大学教員養成の将来像検討グループ~教員免許の国家資格化」(第1回)(R1.9.13)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・国家資格化プラン案に関する調査について
・日本教育大学協会 設立70周年記念シンポジウム(11月)について
2019. 9.3
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査グループB「国立大学教員養成の将来像検討グループ~教員養成・研修の高度化」(第1回)(R1.9.2)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・教員養成・研修の高度化について
2019. 8.20
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査グループA「国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ」(第3回)(R1.8.8)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・エビデンスに基づく成果・課題の分析について
2019. 7.29
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査グループA「国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ」(第2回)(R1.7.24)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・エビデンスに基づく成果・課題の分析について
2019. 7.23
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査グループA「国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ」(第1回)(R1.7.18)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・エビデンスに基づく成果・課題の分析について
2019. 7.17
|
日本教育大学協会年報編集委員会(第1回)(R1.7.16)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・『日本教育大学協会研究年報』(第38集)投稿論文査読者の選出について
・査読依頼通知文書・査読報告書等の確認について
・『日本教育大学協会研究年報』「研究集会発表報告」作成の留意点(案)について
・編集スケジュールについて
2019. 7.2
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG「第4期中期目標期間に向けた国立大学教員養成タスクフォース」(第1回)(R1.6.21)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・第4期中期目標期間に向けた国立大学教員養成タスクフォースについて
2019. 7.2
|
日本教育大学協会「第4期中期目標期間に向けた意見交換会」(R1.6.17)を開催いたしました。
|
---|
2019. 6.26
|
日本教育大学協会企画・調査研究委員会(第1回)(R1.6.17)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・委員長の選出について
・ワーキンググループの進捗状況及び今後の方向性について
・シンポジウムの開催について
2019. 6.25
|
---|
2019.6.14
|
日本教育大学協会国立大学附属学校の在り方検討WG(第1回)(R1.6.13)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・国立大学附属学校の在り方の検討について
2019. 6.7
|
---|
2019.5.25
|
---|
2019.2.18
|
---|
※詳細については各会員大学・学部の担当窓口へお問い合せください。
2019.2.18
|
日本教育大学協会企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG「第4期中期目標期間に向けた国立大学教員養成タスクフォース」(第2回)(H31.2.15)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・課題の分析と調査研究について
2019.2.13
|
---|
2019.2.13
|
日本教育大学協会企画・調査研究委員会(第3回)(H31.2.7)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・ワーキンググループの進捗状況について
2019.2.13
|
日本教育大学協会全国研究部門代表者連絡協議会(31.1.25)を開催いたしました。
|
---|
2019.1.28
|
日本教育大学協会国立大学附属学校の在り方検討WG(第3回)(31.1.24)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・国立大学附属学校の在り方の検討について
2019.1.28
|
日本教育大学協会年報編集委員会(メール審議)(30.12.21)を行いました。
|
---|
主な議事
・『日本教育大学協会研究年報』編集規程の一部改正(案)について
・『日本教育大学協会研究年報』投稿論文査読規程の一部改正(案)について
・『日本教育大学協会研究年報』投稿規程(案)について
・投稿論文原稿様式例(案)について
・『日本教育大学協会研究年報』投稿論文チェックリスト(案)について
・「投稿資格に関するQ&A」の一部変更(案)について
・『日本教育大学協会研究年報』(第38集)への投稿論文の原稿募集について
2019.1.28
|
日本教育大学協会年報編集委員会(第2回)(30.12.17)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・『日本教育大学協会研究年報』(第37集)投稿論文の審査について
・『日本教育大学協会研究年報』(第37集)掲載論文・購入予約について
・『日本教育大学協会研究年報』編集規程の一部改正(案)について
・『日本教育大学協会研究年報』投稿論文査読規程の一部改正(案)について
・『日本教育大学協会研究年報』投稿論文執筆要領の一部改正(案)について
・投稿論文原稿様式例(案)について
・「投稿資格に関するQ&A」の一部変更(案)について
・『日本教育大学協会研究年報』投稿論文チェックリスト(案)について
・『日本教育大学協会研究年報』(第38集)への投稿論文の原稿募集について
・査読候補者の推薦依頼について
・来年度の体制について
2019.1.28
|
日本教育大学協会年報編集委員会(メール審議)(30.11.16)を行いました。
|
---|
主な議事
・『日本教育大学協会研究年報』(第37集)投稿論文の審査について
2019.1.22
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査グループA「国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ」(第4回)(30.12.25)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・エビデンスに基づく成果・課題の分析について
2019.1.22
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査グループB「国立大学教員養成の将来像検討グループ~教員免許の国家資格化」(第3回)(30.12.27)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・教員免許の国家資格化について
2018.12.20
|
教育職員免許法等改正に伴う教職課程セミナー(30.12.14)を開催いたしました。
|
---|
2018.12.20
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査グループB「国立大学教員養成の将来像検討グループ~教員養成・研修の高度化」(第2回)(30.12.6)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・教員養成・研修の高度化の検討について
2018.12.5
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査グループA「国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ」(第3回)(30.12.3)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・エビデンスに基づく成果・課題の分析について
2018.11.15
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 国立大学附属学校の在り方検討WG(第2回)(30.11.13)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・国立大学附属学校の在り方の検討について
2018.11.15
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 「国立大学教員養成の将来像検討グループ~教員免許の国家資格化」(第2回)(30.11.8)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・教員免許の国家資格化について
2018.10.29
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査グループA「国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ」(第2回)(30.10.21)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・エビデンスに基づく成果・課題の分析について
2018.10.19
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査グループB「国立大学教員養成の将来像検討グループ~教員養成・研修の高度化」(第1回)(30.10.15)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・WGについて
・今後のスケジュール
2018.10.19
|
---|
2018.10.19
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会(第2回)(30.10.4)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・WGの進捗状況について
2018.10.19
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG「第4期中期目標期間に向けた国立大学教員養成タスクフォース」(第1回)(30.10.3)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・WGについて
・今後のスケジュール
2018.10.19
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 調査グループA「国立大学教員養成の成果に関するエビデンス調査グループ」(第1回)(30.9.27)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・WGについて
・今後のスケジュール
2018.9.26
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 エビデンスに基づく国立大学教員養成の将来像検討WG 「国立大学教員養成の将来像検討グループ~教員免許の国家資格化」(第1回)(30.9.20)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・WGについて
・今後のスケジュール
2018.9.13
|
日本教育大学協会 企画・調査研究委員会 国立大学附属学校の在り方検討WG(第1回)(30.9.10)を開催いたしました。
|
---|
- 主な議事
- ・WGの活動方針について
2018.8.3
|
日本教育大学協会年報編集委員会(第1回)(30.8.3)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・投稿論文の取り扱いについて
・『日本教育大学協会研究年報』(第37集)投稿論文査読者の選出について
・査読依頼通知文書・査読報告書等の確認について
・同一著者による複数投稿について
・編集スケジュールについて
2018.6.22
|
日本教育大学協会企画・調査研究委員会(30.6.18)を行いました。
|
---|
- 主な議事
- ・委員長の選出について
- ・企画・調査研究委員会の運営方針(案)について
- ・企画・調査研究委員会におけるワーキンググループの設置について
- ・平成30年度企画・調査研究委員会のスケジュール(案)について
2018.6.22
|
---|
2018.6.22
|
---|
2018.5.22
|
---|
2018.3.23
|
日本教育大学協会附属学校委員会(30.2.27)を開催しました。
|
---|
主な議事
・附属学校園に関するアンケート調査について
2018.2.20
|
---|
※詳細については、各会員大学・学部の担当窓口へお問い合せください。
2018.2.16
|
---|
2017.12.11
|
日本教育大学協会のあり方等の検討に係るワーキンググループ(29.12.11)を開催いたしました。
|
---|
2017.12.5
|
---|
2017.10.30
|
日本教育大学協会企画委員会(29.10.30)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・日本教育大学協会のあり方等の検討に係るワーキンググループの進行状況等について
・平成30年度研究助成について
2017.10.20
|
---|
2017.10.5
|
日本教育大学協会のあり方等の検討に係るワーキンググループ(29.10.5)を開催しました。
|
---|
2017.9.15
|
日本教育大学協会附属学校委員会(29.9.15)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・附属学校園に関するアンケート調査について
2017.7.28
|
日本教育大学協会年報編集委員会(29.7.28)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・『日本教育大学協会研究年報』(第36集)投稿論文査読者の選出について
・査読依頼通知文書・査読報告書等の確認について
・編集スケジュールについて
・研究年報のオンライン・ジャーナル化、ウエブ化について
2017.7.21
|
日本教育大学協会附属学校委員会WG(29.7.21)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・附属学校園に関するアンケート調査について
2017.7.14
|
日本教育大学協会附属学校委員会(29.7.14)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・委員長及び副委員長の選出について
・今年度の活動方針等について
・ワーキンググループの設置について附属学校園に関するアンケート調査について
2017.7.11
|
年報編集委員会名簿を修正いたしました。
日本教育大学協会のあり方等の検討に係るワーキンググループ(29.6.26)を行いました。
|
---|
2017.7.3
|
日本教育大学協会企画委員会(29.7.3)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・委員長・副委員長の選出について
・平成29年度企画委員会活動方針(案)について
・平成29年度企画委員会の検討事項(案)について
2017.6.6
|
平成29年度 家庭科部門全国大会(29.8.21 ~22)を開催します。詳しくはこちらをご覧下さい。→
https://kyoudaikyoukateika.jimdo.com/
|
---|
2017.5.23
|
---|
2017.3.16
|
日本教育大学協会企画委員会(29.3.16)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・平成29年度研究助成の採択結果について
・平成28年度企画委員会活動報告(案)について
・今後の企画委員会における検討事項について
2017.3.7
|
日本教育大学協会理事会(29.2.9)を行いました。
|
---|
2017.2.24
|
日本教育大学協会附属学校委員会(29.2.24)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・附属学校園に関するアンケート調査について
2017.2.2
|
日本教育大学協会企画委員会会長委嘱委員の集まり(29.2.2)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・平成29年度研究助成審査について
2017.2.2
|
日本教育大学協会企画委員会(29.2.2)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・平成29年度研究助成審査について
・修士課程から教職大学院への移行に対する議題整理について
2017.2.2
|
『日本教育大学協会研究年報』(第36集)の原稿募集について
|
---|
2017.1.27
|
日本教育大学協会全国研究部門代表者連絡協議会(29.1.27)を開催いたしました。
|
---|
2016.12.26
|
日本教育大学協会附属学校委員会WG(28.12.26)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・附属学校園に関するアンケート調査について
2016.11.8
|
---|
2016.10.28
|
平成29年度日本教育大学協会研究助成公募について
|
---|
平成29年度日本教育大学協会研究助成公募要領 通知
1.公募通知(PDF)
2.公募要領(PDF)
3.研究助成要項(PDF)
4.様式1−1(一般公募)(Word)
5.様式1−2(若手研究者)(Word)
6.様式2(実施計画書)(Word)
7.様式3(成果等報告書)(Word)
8.様式4(実施状況報告書)(Word)
9.様式5(Word)
10.研究年報執筆要領(PDF)
日本教育大学協会研究助成金の経理管理について
11.研究助成金経理管理について(PDF)
12.別紙様式①(振込依頼書)(Word)
13.別紙様式②(収支簿)(Excel)
14.別紙様式③(出張報告書)(Word)
15.別紙様式④(出勤表)(Word)
2016.10.24
|
日本教育大学協会企画委員会(28.10.24)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・平成29年度研究助成について
・「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」に係るヒアリングおよび意見書について
・平成28年度企画委員会の検討事項について
2016.9.8
|
日本教育大学協会附属学校委員会 (28.9.8)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・附属学校園に関するアンケート調査について
2016.9.8
|
日本教育大学協会附属学校委員会WG (28.9.8)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・附属学校園に関するアンケート調査について
2016.7.22
|
日本教育大学協会附属学校委員会WG (28.7.22)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・附属学校園に関するアンケート調査について
2016.7.12
|
日本教育大学協会附属学校委員会 (28.7.12)を開催いたしました。
|
---|
主な議事
・委員長・副委員長の選出について
・平成28年度企画委員会活動方針(案)について
・平成28年度企画委員会の検討事項(案)について
・平成29年度研究助成の実施(案)について
2016.6.23
|
全国研究部門の名簿を修正いたしました
|
---|
2016.6.1
|
---|
2016.5.24
|
平成28年度 日本教育大学協会 研究集会(28,10.15)を開催します。
|
---|
詳しくはこちらをご覧ください
↓
http://www.edu.u-toyama.ac.jp/JAUE/
2016.2.15
|
---|
2016.1.6
|
中央教育審議会(第104回:27.12.21日開催)資料
|
---|
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1365606.htm
↑資料をご覧になる場合はこちらをクリックしてください。
中央教育審議会(第104回) 議題
1.これからの学校教育を担う教職員やチームとしての学校の在り方について (「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について」答申 案について)
2.これからの学校教育を担う教職員やチームとしての学校の在り方について (「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について」答申案 について)
3.新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方 について(答申案について)
4.その他
配付資料
資料1 第8期中央教育審議会の審議状況
資料2-1 これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について(答申 (案)のポイント)
資料2-2 これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について(答申 (案))要約版
資料2-3 これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について(答申(案))
資料2-4 これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について(答申 (案))参考資料(1/3)
資料2-4 これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について(答申 (案))参考資料(2/3)
資料2-4 これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について(答申 (案))参考資料(3/3)
資料3-1 チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申(案) のポイント)
資料3-2 チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申(案))
資料3-3 チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申(素 案))に関する意見公募結果の概要
資料3-4 チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申 (案))参考資料(1/3)
資料3-4 チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申 (案))参考資料(2/3)
資料3-4 チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申 (案))参考資料(3/3)
資料4-1 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働 の在り方と今後の推進方策について(答申(案))
資料4-2 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働 の在り方と今後の推進方策について(答申(案))参考資料 (1/3)
資料4-2 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働 の在り方と今後の推進方策について(答申(案))参考資料 (2/3)
資料4-2 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働 の在り方と今後の推進方策について(答申(案))参考資料 (3/3)
資料4-3 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働 の在り方と今後の推進方策について(答申(案)のポイント等)
資料5 「チームとしての学校」と「学校と地域の効果的な連携・協働と推進 体制」の関係(イメージ)
資料6-1 緊急提言後の文部科学省の対応について(教職員定数)
2015.10.30
|
平成28年度日本教育大学協会研究助成公募について
|
---|
平成28年度日本教育大学協会研究助成公募要領 通知
1.公募通知(PDF)
2.日本教育大学協会研究助成要領(PDF)
3.日本教育大学協会研究助成要項(PDF)
4.様式1−1(Word)
5.様式1−2(Word)
6.様式2(Word)
7.様式3(Word)
8.様式4(Word)
9.執筆要領(PDF)
日本教育大学協会研究助成金の経理管理について
10.研究助成金経理管理について(PDF)
11.別紙様式1(Word)
12.別紙様式2(Excel)
13.別紙様式3(Word)
14.別紙様式4(Word)
2015.10.14
|
---|
2015.9.1
|
中央教育審議会総会(第100回:27.8.6日開催)資料
|
---|
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1360841.htm
↑資料をご覧になる場合はこちらをクリックしてください。
中央教育審議会(第100回) 議題
1.これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について
2.チームとしての学校・教職員の在り方について
3.大学院教育の在り方について
4.その他
配付資料
資料1.中央教育審議会の会議を経ないで行われた諮問について
資料2-1.これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について(教員養成部会中間まとめ)
資料2-2.これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について(中間まとめ(概要))
資料3-1.チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(中間まとめ(ポイント))
資料3-2.チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(チームとしての学校・教職員の在り方に関する作業部会中間まとめ)
資料3-3.チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(中間まとめ(概要))
資料4-1.中央教育審議会大学分科会大学院部会 審議まとめ(案)(概要)
資料4-2.中央教育審議会大学分科会大学院部会 審議まとめ(案)
資料5-1.教育課程企画特別部会 論点整理のイメージ(たたき台)(案)
資料5-2.教育課程企画特別部会 論点整理 関係資料集(案)(1)
資料5-2.教育課程企画特別部会 論点整理 関係資料集(案)(2)
資料5-2.教育課程企画特別部会 論点整理 関係資料集(案)(3)
資料5-3.英語教育の抜本的強化のイメージ
資料5-4.高等学校等における教科・科目の現状・課題と今後の在り方について(検討素案)
資料5-5.「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方」に関する審議の状況について
資料6-1.教育立国実現のための教育投資・教育財源の在り方について(教育再生実行会議第八次提言概要)
資料6-2.教育立国実現のための教育投資・教育財源の在り方について(教育再生実行会議第八次提言本文)
資料6-2.教育立国実現のための教育投資・教育財源の在り方について(教育再生実行会議第八次提言参考資料)
資料7.第8期中央教育審議会の審議状況
参考資料1.経済財政運営と改革の基本方針2015~経済再生なくして財政健全化なし~(文部科学省関係部分抜粋)
参考資料2.「日本再興戦略」改訂2015-未来への投資・生産性革命-(文部科学省関係部分抜粋)
参考資料3.まち・ひと・しごと創生基本方針2015-ローカル・アベノミクスの実現に向けて-(文部科学省関係部分抜粋)
参考資料4.中央教育審議会委員名簿
参考資料5.「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(中間まとめ)」についての意見(山田委員提出資料)
2015.5.11
|
---|
2015.4.21
|
中央教育審議会総会(第99回:27.4.14日開催)資料
|
---|
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1356851.htm
↑資料をご覧になる場合はこちらをクリックしてください。
中央教育審議会(第99回)
議題
1. 個人の能力と可能性を開花させ、全員参加による課題解決社会を実現するため の教育の多様化と質保証の在り方について(諮問)
2. 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方 について(諮問)
3. その他
配付資料
資料1-1. 教育振興基本計画部会の設置について(案)
資料1-2. 教育振興基本計画
資料2-1. 道徳教育の抜本的改善・充実
資料2-2. 学校教育法施行規則の一部を改正する省令の制定等について(通知)
資料2-3. 道徳に係る学習指導要領一部改正等に関するスケジュール
資料2-4.「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方」に関する審議の 状況について
資料3-1.「学び続ける」社会、全員参加型社会、地方創生を実現する教育の在 り方について(教育再生実行会議第六次提言概要)
資料3-2(1).「学び続ける」社会、全員参加型社会、地方創生を実現する教 育の在り方について(教育再生実行会議第六次提言本文)
資料3-2(2).「学び続ける」社会、全員参加型社会、地方創生を実現する教育 の在り方について(教育再生実行会議第六次提言参考資料)
資料3-3. 実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の在り方について 審議の まとめ
資料3-4. 教育再生実行会議「今後の学制等の在り方について(第五次提言)」 (抄)
資料3-5(1). コミュニティ・スクールの推進等に関する調査研究協力者会議 (報告)
資料3-5(2). コミュニティ・スクールの推進等に関する調査研究協力者会議 (報告)
資料4-1. 個人の能力と可能性を開花させ、全員参加による課題解決社会を実現す るための教育の多様化と質保証の在り方について(諮問)諮問 理由
資料4-2. 個人の能力と可能性を開花させ、全員参加による課題解決社会を実現す るための教育の多様化と質保証の在り方について(諮問) 概 要
資料4-3. 実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する特別部会 の設置について(案)
資料5-1. 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の 在り方について(諮問) 諮問理由
資料5-2. 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の 在り方について(諮問) 概要
資料6. 中央教育審議会の会議を経ないで行われた諮問について
参考資料. 中央教育審議会委員名簿
2015.2.26
|
中央教育審議会総会(第98回:27.2.25日開催)資料
|
---|
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1355502.htm
↑資料をご覧になる場合はこちらをクリックしてください。
議題
1.会長の選任等について
2.中央教育審議会運営規則等の制定について
3.意見交換等
4.今後の審議予定等について
5.その他
配付資料
第8期中央教育審議会委員
中央教育審議会関係法令
中央教育審議会運営規則(案)
中央教育審議会の会議の公開に関する規則(案)
中央教育審議会の会議の運営について(案)
教育再生に向けた最近の主な取組
今後の中央教育審議会の審議イメージ(第8期以降)
第7期中央教育審議会における主な答申、報告等について
- 中央教育審議会総会(第97回:27.2.9日開催)資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1355022.htm
↑資料をご覧になる場合はこちらをクリックしてください。
2015.2. 18
|
「運営費交付金算定方法の見直しに関する要望書」を提出しました。(27.2.13)要望書本文は
「日本教育大学協会からの提言」へ掲載しています。
|
---|
2014. 12.25
|
中央教育審議会総会(第96回:26.12.22日開催)資料
|
---|
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1354209.htm
↑資料をご覧になる場合はこちらをクリックしてください。
中央教育審議会総会(第96回)
議題
1.新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)(案)について
2.子供の発達や学習者の意欲・能力等に応じた柔軟かつ効果的な教育システムの構築について(答申)(案)について
3.その他
配付資料
資料1-1.新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)(案)のポイント (PDF:427KB)
資料1-2.新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)(案) (PDF:1220KB)
資料1-3.新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)(案)参考資料 (PDF:4095KB)
資料2-1.子供の発達や学習者の意欲・能力等に応じた柔軟かつ効果的な教育システムの構築について(答申)(案)(骨子) (PDF:378KB)
資料2-2.子供の発達や学習者の意欲・能力等に応じた柔軟かつ効果的な教育システムの構築について(答申)(案) (PDF:593KB)
資料2-3.中央教育審議会初等中等教育分科会並びに大学分科会大学教育部会及び大学院部会における審議のまとめ(案)等に関するパブリックコメント(意見公募手続)の結果について (PDF:162KB)
資料2-4(1).子供の発達や学習者の意欲・能力等に応じた柔軟かつ効果的な教育システムの構築について(答申)(案)参考資料 (PDF:1474KB)
資料2-4(2).子供の発達や学習者の意欲・能力等に応じた柔軟かつ効果的な教育システムの構築について(答申)(案)参考資料 (PDF:4155KB)
参考資料.中央教育審議会委員名簿
2014.11.27
|
「小中一貫教育の制度化及び総合的な推進方策について(審議のまとめ(案))への意見」について
|
---|
文部科学省生涯学習政策局政策課教育改革推進室から公募された「小中一貫教育の制度化及び総合的な推進方策について(審議のまとめ(案))への意見」につきまして、平成26年11月25日付けで、日本教育大学協会としての意見を提出しましたのでご報告します。別添資料:「小中一貫教育の制度化及び総合的な推進方策について(審議のまとめ(案))への意見」
2014. 11.26
|
中央教育審議会総会(第95回:26.11.20日開催)資料
|
---|
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1353643.htm
↑資料をご覧になる場合はこちらをクリックしてください。
中央教育審議会総会(第95回)
議題
1.初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)
2.新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申案の審議)
3.子供の発達や学習者の意欲・能力等に応じた柔軟かつ効果的な教育システムの構築について(答申案の審議)
4.その他
配付資料
資料1-1.初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)諮問理由
資料1-2.初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)概要
資料1-3.初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)参考資料
資料2-1.新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)(案)のポイント
資料2-2.新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)(案)
資料3-1.子供の発達や学習者の意欲・能力等に応じた柔軟かつ効果的な教育システムの構築について(答申)(案)
資料3-2.子供の発達や学習者の意欲・能力等に応じた柔軟かつ効果的な教育システムの構築について(答申)(案) 参考資料
参考資料1.ESDに関するユネスコ世界会議の開催結果について
参考資料2.中央教育審議会委員名簿
2014.10.29
|
平成27年度日本教育大学協会研究助成公募要領 通知
日本教育大学協会研究助成金の経理管理について
|
---|
2014. 10. 23
|
中央教育審議会総会(第94回:26.10.21日開催)資料
|
---|
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1352925.htm
↑資料をご覧になる場合はこちらをクリックしてください。
中央教育審議会総会(第94回)
議題
1.道徳に係る教育課程の改善等について(答申)(案)について
2.小中一貫教育の制度化等に関する審議状況について
3.その他
資料1-1.道徳に係る教育課程の改善等について(答申)(案)(概要)
資料1-2.道徳に係る教育課程の改善等について(答申)(案)
資料2-1.小中一貫教育の制度化に関する審議経過と今後のスケジュール
資料2-2.小中一貫教育の制度設計の基本的方向性(論点メモ)
資料2-3.小中一貫教育の総合的な推進方策(論点メモ)
資料2-4.教員養成部会における考え方の整理(案)
資料2-5.諸外国の学校制度及び教員免許制度の概要
資料3-1.ESDに関するユネスコ世界会議について
資料3-2.ESD推進のための公民館−CLC国際会議概要
参考資料1.「私たちの道徳」活用状況等調査結果
参考資料2.中央教育審議会委員名簿
2014. 10. 22
|
---|
2014. 10. 8
|
「教員養成分野における告示改正への意見」について
|
---|
- 文部科学省高等教育局大学振興課教員養成企画室から公募された「大学院に専攻ごとに置くものとする教員養成分野の教員数に係る告示改正に関するパブリックコメント」につきまして、平成26年10月1日付けで、日本教育大学協会としての意見を提出しましたのでご報告します。
「教員養成分野における告示改正への意見」
2014. 10. 2
|
中央教育審議会総会(第93回:26.9.30日開催)資料
|
---|
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1352204.htm
↑資料をご覧になる場合はこちらをクリックしてください。
中央教育審議会総会(第93回)会議次第
資料1−1 道徳に係る教育課程の改善等について(答申)(案)の概要
資料1−2 道徳に係る教育課程の改善等について(答申)(案)
資料2−1 平成27年度文部科学関係概算要求のポイント
資料2−2 平成27年度文部科学省「新しい日本のための優先課題推進枠」
資料2−3 平成27年度概算要求における「地域の未来」創生に向けた取組
資料2−4 平成27年度概算要求主要事項
資料2−5 平成27年度文部科学省税制改正要望事項
資料3−1 子供の貧困対策に関する大綱について
資料3−2 子供の貧困対策に関する大綱
資料3−3 文部科学省における子供の貧困対策の総合的な推進
資料4 教育再生実行会議分科会の開催について
資料5 中央教育審議会の会議を経ないで行われた諮問について
参考資料 中央教育審議会委員名簿
2014. 9. 29
|
---|
2014.8.18
|
---|
2014.6.30
|
報告書(75)をアップしました。
|
---|
2014.6.19
|
---|
2014.5.22
|
---|
2014.3.31
|
中央教育審議会総会(第90回:26.3.28日開催)資料
資料3−1 中央教育審議会初等中等教育分科会高等学校教育部会審議まとめ(案)概要 資料3−2 初等中等教育分科会高等学校教育部会審議まとめ〜高校教育の質の確保・向上に向けて〜(案) 資料4−1 第2期教育振興基本計画の進捗状況について(概要) |
---|
2014.2.18
|
---|
2014.2.18
|
中央教育審議会総会(第89回:26.2.17日開催)資料
資料3-3 「今後の道徳教育の改善・充実方策について(報告)(概要) 資料3-4 「今後の道徳教育の改善・充実方策について(報告) |
---|
2013.12.17
|
教員を目指している高校生の皆さまへ!!
日本教育大学協会では,教員を目指している高校生に向けて教員になるためのプロセス等をわかりやすく紹介しております。 |
---|
2013.10.29
|
平成26年度日本教育大学協会研究助成公募要領 通知
日本教育大学協会研究助成金の経理管理について
|
---|
2013.10.18
|
---|
2013.6.19
|
---|
2013.6.19
|
---|
2013.6.6
|
---|
2013.5.17
|
---|
2013.3.27
|
この度会員大学・学部におけるいじめ問題に関する調査がまとまりましたのでホームページにUPしました。この調査では,会員大学・学部の中でいじめを研究課題にしている教員の研究内容・著書・論文及び大学におけるいじめに関連した授業・社会貢献活動等をUPしております。 |
---|
2013.3.4
|
---|
2012.10.24
|
平成25年度日本教育大学協会研究助成公募要領 通知
日本教育大学協会研究助成金の経理管理について
|
---|
2012.10.24
|
---|
2012.6.21
|
---|
2012.6.2
|
---|
2012.5.16
|
報告書(71-72)をアップしました。
|
---|
2012.3.16
|
中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会基本制度ワーキンググループ(第7回:24.3.16開催)資料
→中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会基本制度ワーキンググループ(第7回)議事次第 →参考資料1 教員の資質能力の総合的な向上方策に関する参考資料 |
---|
2012.2.27
|
日本教育大学協会理事会(24.2.10)を行いました。
→詳細
|
---|
2012.2.15
|
中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会基本制度ワーキンググループ(第6回:24.2.14開催)資料
→中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会基本制度ワーキンググループ(第6回)議事次第中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会基本制度ワーキンググループ(第6回)議事次第 →(委員提出資料)基本制度検討ワーキンググループ報告に盛り込むべき事項(高岡私案) →(委員提出資料)当面の課題についての提案(松木健一:福井大学) →(委員提出資料)修士レベル化に向けての諸方策について(村山紀昭) →参考資料2 国立の教員養成大学・学部(教員養成課程)等の平成23年3月卒業者の就職状況について |
---|
2012.1.16
|
日本教育大学協会全国国立大学附属学校研究協議(23.12.18)を行いました。
→詳細
|
---|
2011.11.18
|
中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会基本制度ワーキンググループ(第5回:23.11.16開催)資料
中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会基本制度ワーキンググループ(第5回)議事次第 資料1-2(関連資料)現職教員の資質能力の向上について(補足資料) 資料4-1 教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について(審議経過報告)に対する意見について 資料4-2 教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について(審議経過報告)に対する各団体の意見 |
---|
2011.10.26
|
中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会基本制度ワーキンググループ(第4回:23.10.24開催)資料
中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会基本制度ワーキンググループ(第4回)議事次第 |
---|
2011.10.20
|
中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会基本制度ワーキンググループ(第3回:23.10.11開催)資料
中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会基本制度ワーキンググループ(第3回)議事次第 資料2 基礎免許状・一般免許状の関係に関する検討資料(たたき台) 資料3-2(関連資料)審議経過報告における教育職員免許制度に関する記述<抜粋> 資料4-2(関連資料)教員養成の段階で修得すべき内容について(補足資料) |
---|
2011.10.20
|
日本教育大学協会学長・学部長等連絡協議会(23.10.13)を行いました。
→詳細
|
---|
2011.10.18
|
平成24年度日本教育大学協会研究助成公募要領 通知
日本教育大学協会研究助成金の経理管理について
|
---|
2011.08.29
|
中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会基本制度ワーキンググループ(第2回:23.8.22開催)資料
|
---|
2011.08.25
|
報告書(68-70)をアップしました。
|
---|
2011.07.27
|
中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会基本制度ワーキンググループ(第1回:23.7.22開催)資料
|
---|
2011.06.22
|
日本教育大学協会評議員会(23.6.17)を行いました。
|
---|
2011.6.17
|
中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会(第10回:23.6.15開催)資料
|
---|
2011.5.11
|
中央教育審議会教員の資質能力向上特別部会(第9回:23.5.10開催)資料
|
---|
2011.04.28
|
日本教育大学協会「東日本大震災に伴う教育支援等に係る学生ボランティア」連絡窓口の設置について
|
---|